Mar
9
アジャイル開発「スクラム」って各社どうしてる?エンジニア知見共有会
「スクラム」に携わるエンジニアが集まり、それぞれの 知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたします。
Organizing : TECH Street
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
スタッフ枠(招待者のみ) Free
FCFS
登壇者枠(招待者のみ) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
本ページ上部の「参加者への情報」欄をご確認ください!
イベント申し込み完了後に参加用URLが表示されます。
こんな方におすすめ
・アジャイル開発経験を持つITエンジニア
その他、本テーマに興味関心のある方
エンジニア知見共有会 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。
今でこそアジャイル開発「スクラム」は様々なプロジェクトで採用され、概念も浸透していますが、具体的なやり方はプロジェクトの数だけ特徴があるかと思います。そこで今回は各社のアジャイル開発「スクラム」に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたします。
今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指します!
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:30 | イベント開始 |
19:30〜19:40 | オープニング |
19:40〜21:00 |
|
21:00 | イベント終了 |
※イベント内容は当日予告なく変更になる可能性がございます。
登壇者
藤澤明慶
株式会社 BuySell Technologies
バックエンドテックリード
12年にグリーへ新卒入社し、バックエンドエンジニアとして多くのアプリケーションのリリースを経験。 20年11月にBuySellTechnologiesへ入社し、リユース事業の基幹システム開発やオークションシステムの開発に従事、 現在はバックエンドテックリードとしてリユースプラットフォームにおける出品管理システムの開発を担当している。
西澤 翔利
パーソルキャリア株式会社
リードエンジニア
前職、前々職ともに事業会社の社内SEとして業務システムの要件定義から開発・保守・運用まで全ての工程を担当していた。2021年4月にパーソルキャリアにジョインし、現在は「HR forecaster」のエンジニアとして開発リードもしつつ、スクラムマスターの役割も担当している。
Yuichiro ABE
株式会社タイミー
プロダクト本部 スクラムマスター
2018年からタイミーにiOSアプリのエンジニアとしてジョイン。 チームが大きくなる中で生まれる課題に立ち向かうために、2021年秋頃からスクラムマスターとして活動を始めた。 現在は2チームの専任スクラムマスターとして、チームがアジャイルになるための支援をしている。
ファシリテーター
Mitz(松岡光隆)
TECH Streetコミュニティエバンジェリスト
コミュニティ創設・運用のプロフェッショナルとして活動。元システムエンジニアでエンジニア歴は10年以上。 COBOL⇒Java⇒Python⇒JSを経て、IoTやブロックチェーン関連開発を経験。現在ではエンジニア上がりのコミュニティプロデューサーとして様々なITコミュニティやITイベントをプロデュース。
【主なコミュニティ】
JAWS-UG IoT支部、IoT縛りの勉強会、RPACommunity、Chatwork Café、ミニアッパーになろう など
参加費用
無料
お願い事項
・お申し込み後のキャンセルについてはお手数ですがお申し込みフォーム上でキャンセルをお願い致します
主催
人と知識とテクノロジーが行き交う個人の価値や可能性が拡がるコミュニティTECH Streetが開催いたします!
皆様のご参加お待ちしております!